top of page

2021/08 公契約におけるベンダーロックイン

 わたしにはひそかな特技(?)がある。役所の入札行政を監視して、その問題点を指摘することだ。現にいまも、東京23区のある特別区において、入札監視委員長を4期連続で務めている。さらに作新時代にも、宇都宮市役所で類似の委員会に任期の限度まで参加した。通算するとほぼ15年のキャリアになる。  そもそも本来の公契約には裏も表もなく、公正かつ透明なものでなければならない。特に住民に最も身近な自治体における入札は、納税者に分かりやすいシンプルさが常に求められる。なによりも公費が適正に使われているということは、公務に対する信頼の基礎になるからだ。  ところで入札行政に関連して、このところ国に新しい動きがある。デジタル庁の開設だ。その際に、事業者による囲い込み(ベンダーロックイン)の問題が浮上してきた。わたしの担当する特別区でも、金額ベースでは公契約のうち約半数が随意契約だったことがある。そこでわたしは、主に「一者応札」と「ロックイン」に注目してきた。民による制度の逸脱、そして官の囲い込みだ。  今年9月に国のデジタル庁が新設予定だ。「デジタル社会の形成に関する施策を推進する新たな司令塔」とされる。情報システム関連の国の予算を一括計上して配分するなど、プロジェクトを総括し管理する仕組みをめざす。電子政府(デジタル・ガバメント)への布石である。  自治体レベルではシステムの標準化・共通化を進め、2025年に全国クラウドへの移行をめざす。霞が関のホストに全自治体がぶら下がる端末行政なのか。昨年末の「自治体DX推進計画」をふまえ、「推進手順書」を今夏に提示するという。  ただし国の各府省庁は、霞が関のDX(デジタル・トランスフォーメーション)化において、ベンダーロックインの問題に直面している。特定のITゼネコンにシステム開発を任せると、自社独自の仕様による設計になってしまい、他社システムに乗り換えるのが困難になることだ。各自治体においても困難な事情はかわらない。  デジタル政策にはロックイン問題が立ちはだかる。かねてからこれに着目してきた公正取引委員会は、さきごろ国と自治体の実態調査に乗り出した。個別の事業者によって府省庁が個々に囲い込まれている現状では、デジタル庁による一括処理など不可能に近いからだ。実はこの問題は、前述の特別区における委員会で以前からわたしたちが指摘してきた論点である。

(都合により、掲載が遅れました。申し訳ありません。aa)



閲覧数:29回0件のコメント

最新記事

すべて表示

入札談合と公契約条例I ー 新たな改革戦略を探る

ひところ頻繁に東京2020オリンピック・パラリンピック大会(以下「東京五輪」)の不祥事が報じられた。この大会は最も汚れた恥ずべき頽廃イベントとして歴史に残るだろう。「フェアな」スポーツの祭典などという美辞麗句の背後で、あいも変わらぬ不浄な贈収賄と談合が横行していたからだ。電...

始動した宇都宮LRTの課題(3)——ナショナルミニマムの限定提供

ところで青森では拡大した都市空間を3区分する計画を策定した。市域を「インナー」、「ミッド」、「アウター」の3つに分けて、機能別に目的を設定するという。コンパクトシティは一面で、最少コストで最大サービスを提供することを空間化した市街地モデルなのだろう。したがって「ナショナルミ...

始動した宇都宮LRTの課題(2) ——コンパクトシティの暗雲

実はコンパクトシティ(集約型都市)には、目的を異にする2つの種類がある。目的のひとつは人口が増大する都市の成長を管理するためであり、他のひとつは人口が減少する都市の存続を図るためである。スプロールの抑制策と、スプロールを既定の環境とする計画ともいえる。つまりコンパクトシティ...

Comments


bottom of page