top of page

2021/06 「パンとサーカス」の人心収攬術

 ふと「パンとサーカス」という言葉を思い出した。昨今の「東京オリンピック・パラリンピック2020」のドタバタ芝居を見せられているからだろう。政治学などに接したことのある人には懐かしいフレーズかもしれない。古代ローマの皇帝たちが、市民の歓心を買うために使った二大戦術だ。人心を収攬する強力な手段であり、撫民→愚民という思惑もあったはずである。オリ・パラは現代のサーカスなのか。

 まず一つ目の「パン」とは、当然ながら食糧を安定的に供給することだ。食の確保は、権力者が地位を維持するには必須だったろう。飢餓のなかで皇帝を崇め奉るはずもない。問題はその先だ。たとえば聖書には「人はパンのみにて生くるものにあらず」とあり、神の言葉によって生きるとされる。物的な衣・食・住のほかに、心的な必需品が要るのだ。ここに「サーカス」という娯楽の意義もあった。

 ただし、この場合の「サーカス」とは、こんにちの曲芸サーカスではない。古代ローマでは、複数の馬が引く戦闘馬車による競走が盛んだった。その競技場をキルクス(circus)という。現代のサーキット(circuit)の語源だ。もとは戦車の競走だったが、しだいに対象が広がって無料で提供される市民向けのエンターテインメントを指すようになった。代表例は円型闘技場(写真)での剣闘士の試合だろう。

 パンとサーカスの原語は、ラテン語のpanem et circenses(パヌム・エト・キルケンセス)である。2世紀前半に活躍した弁護士で詩人のユウェナリス(Juvenalis)が、帝政初期の世相を皮肉って『風刺詩集』(Satyrae)のなかで使った。権力者から無償でパン(食糧)とサーカス(見世物)を与えられることによって、ローマ市民は政治を知的に観察する理性を失っていると指弾した。

 広大な占領地と多数の奴隷とによって、ローマでは豊かな暮らしができた。彼らはしだいに仕事をしなくなり、権力者に食糧を要求するようになった。人々からの非難を避けるために、迎合政治はパンを作る小麦粉を市民に与えた。そして働かないローマ人たちはヒマをもてあまし、娯楽としての見世物を心待ちにして熱中した。

 当時は愚民化がお祭り政治をさらに押しすすめた。現在は逆に、お祭り政治が愚民化を促進しようとしているのか。オリンピック憲章は「生き方の創造を探求するもの」と自己を定義する。「生き方の創造」が建前のスポーツ祭典において、ウイルスの災厄を東京から世界に撒き散らしたら、いったいどう言い逃れをするのか。コロナ禍のなかで、古典古代の教訓を読み解きたいものだ。


※HP編集の都合で掲載が遅くなりましたこと、お詫び申し上げます。(主任研究員・安藤)


閲覧数:15回0件のコメント

最新記事

すべて表示

入札談合と公契約条例I ー 新たな改革戦略を探る

ひところ頻繁に東京2020オリンピック・パラリンピック大会(以下「東京五輪」)の不祥事が報じられた。この大会は最も汚れた恥ずべき頽廃イベントとして歴史に残るだろう。「フェアな」スポーツの祭典などという美辞麗句の背後で、あいも変わらぬ不浄な贈収賄と談合が横行していたからだ。電...

始動した宇都宮LRTの課題(3)——ナショナルミニマムの限定提供

ところで青森では拡大した都市空間を3区分する計画を策定した。市域を「インナー」、「ミッド」、「アウター」の3つに分けて、機能別に目的を設定するという。コンパクトシティは一面で、最少コストで最大サービスを提供することを空間化した市街地モデルなのだろう。したがって「ナショナルミ...

始動した宇都宮LRTの課題(2) ——コンパクトシティの暗雲

実はコンパクトシティ(集約型都市)には、目的を異にする2つの種類がある。目的のひとつは人口が増大する都市の成長を管理するためであり、他のひとつは人口が減少する都市の存続を図るためである。スプロールの抑制策と、スプロールを既定の環境とする計画ともいえる。つまりコンパクトシティ...

Comments


bottom of page