top of page

2021/04 行政責任論争のラスボスか?

 関西の大学に通い始めて、ふいに気づいたことがある。予想外の「見聞」だろう。長く疑問に感じながらも、容易には解けない深い謎だと思い込んできた問題だ。それは、行政学における著名な「行政責任論争」である。ちなみに、アメリカ人のフリードリヒとイギリス人のファイナーという、二人の行政学者の頭文字をとってFF論争ともいわれる。

 民主主義国において主権者は国民である。政治家はその代表者である。そして行政は主権の代行者という位置づけになる。代行者は、必ずしも代表機能を代行するのではない。政治の代行とはおおむね忖度行政に行きつくものだろう。代行者としての行政の責任について、すでに述べた名高い論争がある。本人―代理人の観点からすれば、だれが本人かという問題だ。

 行政責任は二種類に別れていて、間接的なものと直接的なものとがある。まず間接責任とは、間接代表としての議員が構成する議会に対するものである。ファイナーが指摘するように、議院内閣制のもとで「X(行政)はY(事項)についてZ(議会)に説明する責任がある」のだ。そして直接責任とは、主権者に対する直接的なそれである。フリードリヒの主張によれば、大統領制のもとで「民衆感情」(Popular sentiment)に応答的なことだ。

 そうだとすれば、この論争は永遠に交わらないわけではない。むしろ行政責任は一直線の上にある。すなわち代行者としての行政は、第一義的には代表者である政治(議会)に間接責任を有しており、さらにより本質的には主権者である国民に対して直接責任を有しているといえる。このように理解すれば、FF論争を決着させる解がラスボスのように立ち現れるのではないだろうか。


閲覧数:14回0件のコメント

最新記事

すべて表示

入札談合と公契約条例I ー 新たな改革戦略を探る

ひところ頻繁に東京2020オリンピック・パラリンピック大会(以下「東京五輪」)の不祥事が報じられた。この大会は最も汚れた恥ずべき頽廃イベントとして歴史に残るだろう。「フェアな」スポーツの祭典などという美辞麗句の背後で、あいも変わらぬ不浄な贈収賄と談合が横行していたからだ。電...

始動した宇都宮LRTの課題(3)——ナショナルミニマムの限定提供

ところで青森では拡大した都市空間を3区分する計画を策定した。市域を「インナー」、「ミッド」、「アウター」の3つに分けて、機能別に目的を設定するという。コンパクトシティは一面で、最少コストで最大サービスを提供することを空間化した市街地モデルなのだろう。したがって「ナショナルミ...

始動した宇都宮LRTの課題(2) ——コンパクトシティの暗雲

実はコンパクトシティ(集約型都市)には、目的を異にする2つの種類がある。目的のひとつは人口が増大する都市の成長を管理するためであり、他のひとつは人口が減少する都市の存続を図るためである。スプロールの抑制策と、スプロールを既定の環境とする計画ともいえる。つまりコンパクトシティ...

Comentarios


bottom of page